KNOWLEDGE K2@WEB相談室
WEB担当者の日々運営の悩みを解決します。
WEB担当者の日々運営の悩みを解決します。
スマートフォン専用サイトで作る効果ってなんだろう?
スマートフォンでのGoogle検索での評価や、GPS機能などスマートフォン独自機能が使えるところです。
この質問に関連する記事
スマートフォン対応サイトを作ったらメリットはありますか?
スマートフォン対応したホームページを用意することは、基本的にメリットは大きいです。
この質問に関連する記事
ホームページをスマートフォン対応するにはどうしたらいいですか?
通常のホームページと同様にHTML5 + CSS3 で作成しますが、スマートフォンの癖を知っておく必要があります。
この質問に関連する記事
スマートフォンユーザーの訪問が少ないのはスマートフォン対応していないからですか?
スマートフォンユーザーの訪問が少ないのは様々な要因が考えられます。ホームページをスマートフォン対応していないからと、一概には言えません。
この質問に関連する記事
スマートフォンの指のアクションの名称って?
スマートフォン版ホームページやアプリの操作アクションでよく使うのを、この質問に関連する記事にまとめました。
この質問に関連する記事
携帯サイト(フィーチャーフォン)があるからスマートフォン対応サイトはいらない?
2017年現在では、フィーチャーフォンサイトの需要は殆どありません。
この質問に関連する記事
スマートフォン対応サイトに『PC版へ』のリンクがあるのはなぜですか?
一部のユーザーはまだスマートフォンレイアウトに慣れていない、もしくは機能的な面でスマートフォンレイアウトでは使えない時に『PC版へ』のようなボタンが必要です。
この質問に関連する記事
スマートフォンサイトを制作するのに相場感を知りたいですが、相場ってあるんですか?
スマートフォン対応サイト制作にかかる工数はPC版ホームページと同じくらいですが、検証デバイスが多くなると費用が高くなることもあります。
この質問に関連する記事
スマホ対応しようと思って調べてたらレスポンシブデザインって出てきたけどなんだろう?
レスポンシブデザインは簡単に説明してしまうと、1枚のHTMLファイルでスマートフォン版とPC版のホームページを制作・管理する手法です。Googleでも推奨されていることもあり注目されています。
この質問に関連する記事
WEBスタートアップ は初期費用を抑えてWEBサイト運営に注力したい方向けWEBサイト入門パッケージです。WEBサイト運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのWEB担当者にもおすすめのサービスです。
スマートフォンからのアクセスを増やすには、ユーザーがどんな環境でWEBサイトへアクセスするか?を把握することが大切です。閲覧デバイスや時間、流入経路からアクセス状況に仮説を立てます。結果によっては、必ずしもWEBサイトをスマートフォン対応する必要ないかもしれません。その見極め方法や適切なアプローチ方法を紹介します。
WEB担当者にとってアクションの名称を覚えることは必須ではありません。もし、パートナー(業者)との会話の中でわからないことがあれば聞けばいいと思います。しかし、これらの名称と動きを一度確認しておけば、会話の中で聞いてすぐにイメージと結びつくことが出来ますので是非このページの内容を確認しつつスマートフォンを操作してみて下さい。
ケイツー・インタラクティブでは、携帯(フィーチャーフォン)サイトに関しては、公的機関や一部のサービスを除き、ほぼ需要が無くなったと考えています。モバイルファーストを意識したスマートフォン対応サイトの構築をおすすめしています。
スマートフォン対応したWEBサイト制作のトレンドはレスポンシブウェブデザインです。レスポンシブウェブデザインのソースコード(HTML/CSS)は、PC版・スマホ版を共用するためにの動作をリンクですることが難しく、あまり『PC版へ』のリンクは見かけなくなりました。
WEB担当者であればスマートフォン対応サイトを発注する際、料金の相場感はイメージしておきたいですよね。実際に料金のかかる項目は、スマートフォン対応サイトとPC版WEBサイトと同じくらいと考えておけばいいかと思います。あらかじめ発注の前に、このページで料金や項目などの情報をキャッチしておけばスムーズ導入はスムーズです。
スマートフォン対応でWEB担当者の検討事項 [質問箱 (FAQ)]では、WEB担当者のみなさまの悩みに、一問一答形式でお答えしています!!