KNOWLEDGE K2@WEB相談室
『WEBアクセシビリティの国際基準を理解』について紹介
『WEBアクセシビリティの国際基準を理解』について紹介
(2025.3.26)
私たちは「人」を中心にしたクリエイティブを企業アイデンティティとし、WEBアクセシビリティ対応をご支援しています。すべての人にとって心地よく使えるWEBサービスを目指し、豊かなユーザー体験でビジネスの可能性を広げ、誰もがつながる未来を創造します。
実は、『WEBアクセシビリティの国際基準はこれである』と定められているものはありません。現在、様々な団体が提唱しているガイドラインや要件の基準は、技術的、法的、そして社会的な背景に基づいて制定されています。それを各企業や団体は、提供するWEBサービスの遵守すべき基準として提示しています。
世界で最も広く採用されているガイドラインがWCAG(Web Content Accessibility Guidelines)であり、事実上の標準とされています。WCAGは「知覚性」「操作性」「理解可能性」「堅牢性」の4つを重要な原則とし、WEBサイトやWEBアプリケーションにおけるアクセシビリティ向上の指針を提供しています。
WCAGのガイドラインを中心にして、国や地域の特性にあったWEBアクセシビリティ・ガイドライン(日本の場合は日本のJIS X 8341-3)が存在しています。
統一されたアクセシビリティ基準は、すべての人が平等に情報やサービスにアクセスできる環境を整えるために非常に重要です。一貫した基準を採用することで、企業や組織は共通の目標に向けて課題に取り組み、社会的公平性や人権を守りながら、世界中どこでも同じ水準のアクセシビリティ対応を実現することができるのです。
現代では、インターネットを通じて全世界のユーザーにアクセスすることが可能になり、WEBサービスがどこからでも利用されるようになっています。これに伴い、世界各国で障害を持つ人々がWEBサービスを利用する権利を保障するための法律や規制が強化されています。そのため、WEBアクセシビリティの国際基準を理解し各国の基準を遵守することは、企業にとってますます重要な課題となっています。
組織のITシステム全体(WEBサイト、アプリケーションなど含む)のアクセシビリティを対象としています。WCAGのガイドラインを補完したもので、より広い視野での対応を促しています。
EUでのICT(情報通信技術)のアクセシビリティ要件を定めたものです。公共機関や民間企業に対して、アクセシビリティを確保するための要件を示しています。
アメリカにおける障害者のアクセス権を保障する法規制です。公共施設全体のアクセシビリティを確保し、連邦政府のWEBサイトや技術機器がアクセシブルであることを求めます。
障害者を含むすべての人がWEBサービスにアクセスできるようにする日本のWEBアクセシビリティ指針です。企業や団体は、これに基づきWEBサービスのアクセシビリティ向上を求められます。
グローバルに事業を展開する企業の場合、アクセシビリティは国や地域の特性にあった基準に対応する必要があります。
最も重要なことは、WCAGの基本的なガイドラインに基づき、WEBサイトやWEBアプリケーションに実装することです。WCGAについては『今、何故アクセシビリティが必要なのか?』でもう少し詳しく解説しています。
事業展開している国や地域ごとの法とアクセシビリティ要件を把握して、それに対応するための施策を講じます。
WEBサイトやWEBアプリケーションがアクセシビリティ基準に適合しているか、定期的にチェックし改善していきます。
開発者やデザイナーがアクセシビリティに関する理解を深め、日常的に実践できるように教育プログラムを提供します。
WCAGに基づいたWEBアクセシビリティを理解することは、企業がグローバルに事業を展開するうえで不可欠です。特に各国の関連法規を遵守したアクセシビリティを確保することは、企業の信頼性を高め、法的リスクを回避するためにも重要なポイントです。これらの基準に準拠することで、より多くの人々がアクセスできるWEBサービスを提供することができ、社会的責任を果たすことができます。
私たちは、WEBサービスのアクセシビリティ対応のご相談はもちろん、御社のWEB戦略パートナーとしてお役に立てるご支援をしています。いつでもお気軽にお問い合わせください。
※本情報はページ公開時のものです。情報は常に更新され掲載内容と異なる場合がございます。
私たちは「人」を中心にしたクリエイティブを企業アイデンティティとし、WEBアクセシビリティ対応をご支援しています。すべての人にとって心地よく使えるWEBサービスを目指し、豊かなユーザー体験でビジネスの可能性を広げ、誰もがつながる未来を創造します。
是非、私たちにお悩みご相談ください!
創業から16年の営業活動で得たノウハウを基に、WEBサイトの戦略・制作・運用を三位一体として仕組化することで、お客様のコミュニケーション課題を解決いたします。