KNOWLEDGE K2@WEB相談室
『ホームページ制作の発注に必要なもの』について紹介
『ホームページ制作の発注に必要なもの』について紹介
WEBスタートアップ は初期費用を抑えてWEBサイト運営に注力したい方向けWEBサイト入門パッケージです。WEBサイト運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのWEB担当者にもおすすめのサービスです。
ホームぺージ担当者になってしまい発注を任せられたけど、成果物も無いのに発注のイメージがつかない。そんな方も多いのではないでしょうか?うまく発注できなければ、ホームぺージが意図しないものに仕上がってきてしまいます。そうならない為に発注前の心構えをご紹介いたします。
ホームぺージ制作を発注するときのパターンとして大きく分けると2つあります。
ホームぺージの目的が見えているかどうか?の前提条件の違いで発注の仕方や、コストが大きく変わってきます。そしてどちらのケースでもWEB戦略に最も重要な役割を果たすのが要件定義書です。
ホームぺージ制作におけるご要望をドキュメントに書き起こしていただいたものを発注のベースとします。このドキュメントをRFP(提案依頼書)と呼びます。このRFPをもとにヒアリングを重ねて要件定義書を作成します。
まずはケイツー・インタラクティブにご相談ください。どのようなホームぺージが必要か?御社のニーズをヒアリングをして、潜在的な課題とご要望をクリアにして要件定義をいたします。
ホームぺージを発注する際、発注者、受注者の思惑の軸になるのが要件定義書です。要件定義書とはまだ見ぬホームぺージの完成形をドキュメントにして定義したもので、発注側と受注側のガイドラインとなるべきものです。このドキュメントを基にホームぺージを制作していくことになります。
要件定義をどこまで詰められるかで公開後のホームぺージの成果に大きな差が出ます。また、要件定義を作り上げるまでの工数(コスト)も変わってくるので、発注前にある程度明確にホームぺージの目的と運用イメージを持っていることが重要です。
もしホームページの完成イメージがぼんやりしてても、私たちにお気軽にご相談ください。どのようなホームぺージが必要か?潜在的な課題とご要望をクリアにして成果を出すホームページに仕上げるための要件定義をいたします。
私たちK2は、ホームページ制作の際は、必ず要件定義をするようにしています。そうすることで、お客さまと成果物のイメージを共有して、求める成果を実現できるホームページをご提供しています。
ホームページ発注の際に必要なモノは、例えば商品案内の場合、商品の写真や商品のスペック、会社の沿革、代表のコメントなどの素材をご用意いただきます。どんなホームページでも最低限、以下の2つの素材が必要です。
ホームページに掲載するサービスや事業内容のテキストです。ユーザーはよほど興味が無い限りホームページの文章を熟読しません。ユーザーに読んでもらうには、ホームページならではのライティングのコツがあります。
見出しはキャッチーで目を引くものが好まれます。ユーザーはホームページをザッと流し読みし、見出しで目が留まり中身(記事)を読みます。
文章の一文は長くしないように心がけましょう。目安として200文字くらい(twitter1投稿文+α)がベストです。200文字ごとにセンテンスを区切ると読みやすくなります。
ホームページに掲載する写真やグラフ・イラストなどは、商品や事業を説明するのに欠かせない素材です。
写真はある程度のサイズであればスマートフォンで撮影したものでも問題無い場合もあります。それでも掲載する内容によっては写真勝負の場合もありますので写真選定は慎重にする必要があります。
もしホームページ制作を発注する前に素材を揃えることが出来なくてもご安心ください。私たちが取材をしてコンテンツを作り上げていくサービスもございます。詳しくは『事業案内』をご覧ください。
ホームぺージ発注に付随する準備の中に、サーバーとドメインがあります。サーバーとドメインについては慣れていないと本当に不安になりますね。基本的には専門のプロにお任せすることをおすすめいたします。
ドメインはレンタルサーバーについてくることもあるので必ずしも取得する必要はありません。しかしながら、ユニークで覚えやすいアドレスにしたい場合や、検索エンジンのことを考慮すると、ドメインは取得しておくことをおすすめいたします。詳しくは『ドメイン取得・利用の効果について』も是非ご覧ください。
レンタルサーバーのサービスには大きく分けて、「共用サーバー」「専用サーバー」「VPS(仮想専用サーバー)」「クラウドサーバー」の4つがあります。用途によってそれぞれ適しているサーバーが違います。詳しくは『サーバーはホームページの保管庫』をご覧ください。
もしサーバーやドメインに関して知識がなくてもご安心ください。私たちが適切なサービスをご案内いたします。詳しくは『事業案内』をご覧ください。
ホームページは初めての方でもかんたんに準備出来ることもあれば、ある程度専門的な知識を必要とすることもあります。特にサーバーやドメインに関しては初めてホームページを運営する方にはハードルが高いです。
初めてホームページを運営する方には、比較的かんたんに取り組めるブログ(ビジネスブログなど)から始めることをおススメしています。ブログであれば画像とテキスト情報だけでも、無料ブログサービスに登録出来れば開設することができます。
ホームページ開設のための知識と掲載内容のバランスを考えて、ホームページを公開するか、ブログを開設するか、をご検討いただくとよろしいかと思います。
初めてホームページを運営する方、不安な時はまずご相談ください。御社のホームページにどのような準備が必要か?一緒に課題を見つけていきます。
※本情報はページ公開時のものです。情報は常に更新され掲載内容と異なる場合がございます。
WEBスタートアップ は初期費用を抑えてWEBサイト運営に注力したい方向けWEBサイト入門パッケージです。WEBサイト運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのWEB担当者にもおすすめのサービスです。
是非、私たちにお悩みご相談ください!
創業から16年の営業活動で得たノウハウを基に、WEBサイトの戦略・制作・運用を三位一体として仕組化することで、お客様のコミュニケーション課題を解決いたします。