KNOWLEDGE K2@WEB相談室
『スパム認定でGoogleペナルティーに注意』について紹介
『スパム認定でGoogleペナルティーに注意』について紹介
WEBスタートアップ は初期費用を抑えてWEBサイト運営に注力したい方向けWEBサイト入門パッケージです。WEBサイト運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのWEB担当者にもおすすめのサービスです。
スパム行為とはインターネット上の迷惑行為全般を指します。インターネット上の代表的なスパム行為として迷惑メールがあげられます。例えばGmail の迷惑メールに振り分けられるメールはスパムメールです。契約しているメールアカウントの設定を厳しめにすると、件名に[SPAM]と注意喚起する表記が追加されるサービスもあります。
facebook でも、Twitter での、不特定多数のユーザーに同じメッセージを送り、受け取ったユーザー が悪質と判断したものをSNSでのスパム行為と呼びます。この場合、ユーザーはスパム行為として報告することができます。スパム認定されたユーザーはアカウントが凍結されてしまいます。また、ロボット(アルゴリズム)で自動的にフォロワーを増やしたりする行為もスパム行為と判断される場合があります。
Googleの検索アルゴリズムにはスパム行為に対してさまざまなペナルティーがあります。意図してスパム行為をするのは言語道断ですが、意図せずしてスパム行為と取られてしまうケースもあります。
Search Consoleにホームページを登録しておけば、万が一意図せずスパム行為と取られてもガイドライン違反の通知が届くことがあるので是非登録しておきたいツールです。ウェブマスターツール(Search Console)のメリット・役割は『ホームページが公開直後に検索出来ない理由』でも紹介しています。また、Google のスパム行為については『テクニックにペナルティーのパンダアップデート』で紹介しています。
ここで、Google のペナルティーとなる、代表的なスパム行為をご紹介いたします。あなたのホームページと照らし合わせ今後のSEO対策に役立ててください。
背景と同じ色のテキストやリンクを設置して、大量のキーワードをページ内に記載する行為。
User-Agentを取得して、Googleとユーザーと別々のページを表示する行為で、例えばGoogleにはテキストがきちんと掲載されているページを認識させ、ユーザーには画像ばかりのページを認識させる手法。
サイト内に内容の無いページを沢山用意しページボリュームを意図的に増やす行為。
似たテーマを持つ他のホームページからコピーしてきたような、専門性に欠けるページばかりのホームページ。
SEO業者からリンクを購入して不自然に被リンクを増やす行為。特に運営するホームページと全く関係ないホームページや、低品質なホームページからの被リンク、急激な被リンク増はスパムと認識される可能性が高い。
同じ内容のWEBページが大量にあり、意図的にページボリュームを増やす行為。
上記に代表されるようなスパム行為を認定されてしまった場合は、Google からの評価が下がります。もちろん検索順位も下がってしまいます。
最悪の場合はGoogle のインデックスから削除されてしまい、検索結果に反映されなくなってしまうこともあります。検索順位を上げようと、意図的にキーワードを詰め込んだり、質の悪いホームページから大量にリンクを貼る自作自演の行為で上位表示されるようなホームページはユーザーの利益になるどころか、不利益をもたらします。このようなホームページは間違いなく重大なペナルティーの対象になるので気を付けましょう。
Google にペナルティー認定されないようにするには、『あなたのホームページにユーザーが訪れた時、どんなページが用意されていたら価値を感じるか?』を考えぬいたホームページ制作を実践すれば、あなたのホームページはどんどん高評価を受けていくでしょう。
万が一検索結果の順位が大きく変動し下降したとしてもあわてずに対処しましょう。まずはウェブマスターツールをチェックし、一時的なものなのか、どこかに不具合があるのかを判断し適時対応していけば大丈夫です。きちんとしたサイト運営をしていれば、Googleペナルティーを過度に心配する必要はありません。
また私たちは、Google Analytics に関しましては、御社のWEB戦略パートナーとしてお役に立てるご支援をしています。いつでもお気軽にお問い合わせください。
※本情報はページ公開時のものです。情報は常に更新され掲載内容と異なる場合がございます。
WEBスタートアップ は初期費用を抑えてWEBサイト運営に注力したい方向けWEBサイト入門パッケージです。WEBサイト運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのWEB担当者にもおすすめのサービスです。
是非、私たちにお悩みご相談ください!
創業から16年の営業活動で得たノウハウを基に、WEBサイトの戦略・制作・運用を三位一体として仕組化することで、お客様のコミュニケーション課題を解決いたします。