KNOWLEDGE K2@WEB相談室
『SDGsに通じる、アクセシビリティと責任ある情報発信』について紹介
『SDGsに通じる、アクセシビリティと責任ある情報発信』について紹介
(2025.7.15)
私たちは「人」を中心にしたクリエイティブを企業アイデンティティとし、WEBアクセシビリティ対応をご支援しています。すべての人にとって心地よく使えるWEBサービスを目指し、豊かなユーザー体験でビジネスの可能性を広げ、誰もがつながる未来を創造します。
アクセシビリティという言葉を、どこか“特別なもの”だと感じる方は少なくありません。ですが本来、誰もが情報にアクセスできるように整える、ごく自然な配慮がアクセシビリティとなり得るのです。 最近ではこの「配慮ある設計」が、企業の価値そのものとして評価される場面が増えています。
アクセシビリティは、こうした社会的テーマと重なり合う形で、少しずつその重要性が認識されるようになっています。情報を届けたい相手に、きちんと届いているか?企業としての姿勢は、UIの細部や、使いやすさの中にも滲み出るものです。
本記事では、アクセシビリティが企業価値にどうつながっていくのか、SDGs・CSR・IRといった視点を交えながら、いくつかの切り口からご紹介していきます。
SDGsで掲げられる「誰一人取り残さない」という理念は、国際的な開発課題に限らず、私たちの身近な情報環境にも深く関わっています。例えば、視覚に障害のある方が情報にアクセスできなかったり、高齢者がスマートフォン操作に戸惑ったり・・・、そうした状況もまた、“取り残されている”状態と言えるのではないでしょうか?
SDGs(エスディージーズ)とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、国連加盟国が2030年までに達成すべき17の国際目標のことを指します。環境・経済・社会のあらゆる側面において、「誰一人取り残さない」ことを共通の理念とし、企業や自治体を含むあらゆる主体に取り組みが求められています。
この中で、Webサイトや情報設計が関わる領域としては、Goal10「人や国の不平等をなくそう」やGoal16「平和と公正をすべての人に」などが挙げられます。つまりSDGsは、環境対応だけでなく、情報の公平な提供やアクセシビリティにも関係が深い取り組みだと言えます。
10-2:2030年までに、年齢、性別、障がい、人種、民族、生まれ、宗教、経済状態などにかかわらず、すべての人が、能力を高め、社会的、経済的、政治的に取り残されないようにすすめる。
16-10:国内の法律や国際的な取り決めにしたがって、だれでも情報を手に入れられるようにし、基本的な自由がおかされず、守られるようにする。
Webサイトは、あらゆる人が情報に触れるための入り口です。だからこそ、ユーザーが「どのような状況で」「どんな端末で」アクセスするのかを想像するところから設計は始まります。配色や文字サイズの選び方、ボタンやリンクの配置、音声読み上げへの対応、キーボード操作のしやすさ、その一つひとつの判断が、ユーザーにとって「使える/使えない」を分ける境界線になります。
画面の見え方や操作感に制限があるユーザーにとって、「アクセスできない情報」は、そもそも「存在していない」のと同じです。Web設計にアクセシビリティを取り入れることは、単なる技術対応ではなく、情報への平等な参加機会をつくることだと私たちは考えています。
全てのユーザーが「どのような環境でも情報にたどり着けること」こそ、デジタル社会における公平性の基本となります。例えば、「画面を見ることが難しい方」「キーボードしか使えない方」「音声読み上げを頼りにしている方」そうしたユーザーが情報にたどり着けないWebサイトは、彼らにとってサービスが「存在していない」のと同じです。
アクセシビリティへの取り組みは、SDGsの理念をWebの現場で具体化するひとつの方法だと、私たちは考えています。「見えないところ」に手をかけることで、企業の姿勢や信頼にもつながっていきます。
CSR(企業の社会的責任)という言葉を聞くと、多くの方が環境対応や地域貢献、寄付活動といった“社会に良いこと”を思い浮かべるかもしれません。しかしCSRの本質は、もっと根本的な部分にあります。
例えば、国際的なCSRの基準であるISO 26000では、企業が「透明性を持ち、倫理的に行動し、人権を尊重すること」が基本原則のひとつとして定められています。また、国連が定めたグローバル・コンパクトでも、「人権尊重」「差別の禁止」「情報への平等なアクセス」が企業に求められる重要な責任として明記されています。
この視点に立つと、アクセシビリティ対応はCSRの一部ではなく、むしろCSRの本質に直結する具体的な行動だと見えてきます。「すべての人が同じように情報へアクセスできるようにすること」、それは、公平な機会の提供であり、企業の姿勢が問われるポイントでもあるのです。
CSRでは、企業がどのように社会と向き合っているかが重視されます。Webサイトや報告書などの情報発信もその一部です。しかし、発信内容がいくら誠実でも、
といった状態では、情報を届ける責任を果たしているとは言えません。
「伝えたいことを、きちんと伝わるかたちで届ける」、それは、あらゆる情報発信に共通する基本姿勢です。しかしCSRの文脈では、それが“責任”として見られるという点に違いがあります。活動や理念を掲げるだけでなく、それが誰にでも届くように配慮されているか「アクセシビリティ対応は、そうした企業の発信姿勢を形にする行動のひとつ」だと、私たちは考えています。
CSRは、企業が社会の一員としてどれだけの責任を果たしているかを示すものであり、その発信対象は、顧客だけでなく、従業員、地域社会、行政、教育関係者、未来世代まで広がります。情報のリテラシーや年齢、身体的特性、使用環境は、対象によってさまざまです。そんな中で「全ての人に情報をきちんと届ける」には、技術的にも設計的にも配慮が求められます。
アクセシビリティ対応は、こうした多様な立場に立った情報の平等性を実現する手段のひとつです。単なる“誰かのための配慮”ではなく、CSRが扱う全体責任への具体的な応答でもあります。
IR(インベスター・リレーションズ)は、企業が株主・投資家に向けて財務情報や経営方針などを開示する活動です。近年はそれに加えて、非財務情報(サステナビリティ、人的資本、多様性など)への関心も高まり、誰もがアクセスできる開示環境が求められています。
たとえ正確な情報を載せていても、見づらかったり読みづらかったりして“届かない”状態では、公平な開示とは言えません。情報へのアクセスのしやすさは、企業の「開示姿勢」の一部と見なされ、特にIR領域ではそれが企業価値や信頼に直結します。
IR(インベスター・リレーションズ)は、企業の姿勢や信頼性を示す重要な情報発信のひとつです。そのため、内容だけでなく「誰にとっても届く形で提供されているか」つまりアクセシビリティの確保が求められます。
近年では、ESG投資の拡大や人的資本の評価など、非財務情報の重要性が高まっています。こうした文脈の中で、アクセシビリティに配慮された情報設計は、単なるユーザビリティの話にとどまらず、企業の誠実さや説明責任を裏付ける要素として注目されています。
例えば、以下のような状態はどうでしょう?
こうした「使えない開示」は、誰かの投資判断の機会を奪ってしまうかもしれません。だからこそ、すべての人に等しく届くアクセシビリティ対応が、IRにおいても必要なのです。
IRサイトや開示資料には、いまや「ただ読める」だけでなく、「誰にでも使いやすい」ことが求められています。アクセシビリティ対応は、単なる技術的な対応ではなく、企業の価値観や説明責任の姿勢を映し出すもので、情報の信頼性や企業への評価に直結します。
だからこそ、これからの情報開示には、「見やすさ」だけでなく「使いやすさ」まで含めた設計と実装が、責任ある企業としての姿勢として見られるようになっています。
アクセシビリティとは、「誰もが情報にアクセスできるように整える」ことです。それは、特別な対応ではなく、企業が社会と信頼関係を築くうえで、ごく基本的な配慮です。
SDGs・CSR・IRという異なる文脈でも、「誰にでも届く情報設計」が強く求められ始めています。理念を語るだけでなく、それを“どう届けるか”まで問われる今、アクセシビリティは企業の誠実さや責任感を映す要素になっています。本記事を通じて、アクセシビリティが「誰かのため」ではなく、「すべての利用者のため」「社会との関係性のため」にあることが伝われば幸いです。
私たちは、WEBサービスのアクセシビリティ対応のご相談はもちろん、御社のWEB戦略パートナーとしてお役に立てるご支援をしています。いつでもお気軽にお問い合わせください。
※本情報はページ公開時のものです。情報は常に更新され掲載内容と異なる場合がございます。
アクセシビリティ対応の基本と実践ポイント [質問箱 (FAQ)] では、
WEB担当者のみなさまの悩みに、一問一答形式でお答えしています!!
私たちは「人」を中心にしたクリエイティブを企業アイデンティティとし、WEBアクセシビリティ対応をご支援しています。すべての人にとって心地よく使えるWEBサービスを目指し、豊かなユーザー体験でビジネスの可能性を広げ、誰もがつながる未来を創造します。
是非、私たちにお悩みご相談ください!
創業から16年の営業活動で得たノウハウを基に、WEBサイトの戦略・制作・運用を三位一体として仕組化することで、お客様のコミュニケーション課題を解決いたします。